F1 ニュース&コラム Passion

最速メルセデス復活のアブダビGP

▽最速メルセデス 復活のアブダビGP
シーズン後半はフェラーリやレッドブルに苦しめられてきたメルセデスだが、ここアブダビGPでは前半戦と同じように圧倒的な速さを見せつけてハミルトンが勝利した。
 
ここでメルセデスは五年連続のポールポジションと五年連続の優勝。今回はワンツーフィニッシュこそできなかったが、パワーユニット交換で最後尾スタートのボッタスが3位のルクレールから僅差の4位となったことから、彼らのペースがいかに良かったかがよくわかる。
 
ハミルトンもシーズン後半は苦労しながら勝ちを拾ってきたが、ここではドイツGP以来のポールを獲得し、まったく危なげなく優勝。ファステストラップも記録とパーフェクトな勝利となった。
 
特に彼らが得意な低速コーナー主体のセクター3は圧倒的。二位のフェルスタッペンに0.6秒もの大差をつけるラップもあり、手がつけられない強さを見せた。
 

 
▽ちぐはぐなフェラーリ
メルセデスとは逆にストレートラインスピードで優位なフェラーリだったが、この日のフェラーリもチグハグだった、
 
予選ではベッテルのアウトラップが遅すぎて、ルクレールが最後のアタックに間に合わないという失態を演じてしまう。今シーズンのフェラーリを見ていると驚きはしないのだが、どうなっているのだろうか。
 
レースでもハミルトンとフェルスタッペンはワンストップだったのに、フェラーリは2ストップ。速さで負けていて、タイヤも持たないのであれば、勝負にはならない。
 
ルクレールはボッタスの最後尾スタートに助けられてなんとか3位にはなれたが、チェッカーフラッグを受けた時にはボッタスはすぐ後ろにいてあと一周も有れば表彰台がどうなっていてかはわからなかった。
 
 
▽2位にはなれたフェルスタッペン
フェルスタッペンはハミルトンに次いでの2位だったので、望みえる最高の結果だった。
先ほども述べたが最終セクターで0.6秒も差をつけられてはどうしようもない。
 
スタートでは2位をキープできたフェルスタッペンだったが、オープニングラップのバックストレート手前のヘアピン立ち上がりで少しアウト側にはらんでしまい、立ち上がり加速がほんの少し遅くなった。
 
そこでストレートが抜群に速いルクレールに抜かれてしまう。この後、システムのサーバトラブルでDRSが18周目まで利用できないアクシデントがあり、そうなるとルクレールをストレートで抜くことは困難であり、レース前半は3位で走ることになる。更にフェルスタッペンのエンジンも回転数が上がらないトラブルがありペースが上がらない。
 
ところが前を走るルクレールが12周目にタイヤ交換し、ツーストップが確定。これでフェルスタッペンは難なく2位に浮上。ただこの時ハミルトンとの差は開いており、この後はハミルトンと同ペースで走れていただけに、残念な第一スティントだった。
 
25周目まで走って、ハードに効果。この時、ルクレールの後ろで戻るが、フェルスタッペンは13周新しいタイヤで6周後にパスしほぼ2位を手中に収めたかに思われた。
 
ところがこのタイヤ交換直後から、フェルスタッペンが奇妙なことを訴え続ける。
 
彼はアクセルを踏んでも望んだだけのトルクが得られないと訴え続けた。だがラップタイムは悪くない。悪くないどころか、ルクレールとの差を詰めて抜いてしまう。
 
ホンダのパワーユニットからは十分なパワーは出ているが、アクセルを踏んだ瞬間のトルクが足りないとマックスは感じたのだろう。感覚の鋭いフェルスタッペンならではのクレームだ。
 
ご存知の通り、今のパワーユニットはエンジンからだけトルクを得ているわけではなく、モーターからも得ている。ドライバーが感じるトルクとはエンジンとモーターのトルクの合計値である。
 
ここで技術的には大きな問題がある。というのもエンジンもモーターも常に必要なトルクを得られるわけではないからである。モーターが作るトルクはターボの回転数やバッテリーの残容量に左右される。エンジン側も燃料の濃さによりトルクは変動する。
 
このように変動するトルクなのだが、ドライバーが1mmアクセル踏んだら、踏んだだけのトルクが来ないと、フェルスタッペンの様にクレームになる。かといってアクセルを踏んだ量よりトルクが来ればたちまちスピンしてしまう。
 
ドライバーは欲しいトルク量をアクセルを通じてパワーユニットに伝える。それらの異なるトルクをコンピュータで瞬時に計算し、トルクを合成してトランスミッションに伝えなければならない。
 
F1見てると誰もクレームつけないので、簡単そうに見えるけど、技術的にはかなり高度で難しい作業である。
 
ここまで見てくると、お分かりの様にエンジンもモーターも大事なのだが、それらをミックスしてコントロールするコンピュータがこの技術の核となっている。
 
しかもこれだけ複雑な管理をするソフトウェアは想像を絶する複雑さである。その為、何がきっかけになったかは判明しないが、ピットインして止めた後に、ソフトウェアになんらかのトラブルがあったと考えるのが妥当だろう。
 
ホンダもセッティングを変えて、何回か試みたが修正できなかったので、そのまま走る様にフェルスタッペンに伝えるしかなかった。