F1 ニュース&コラム Passion

最後まで戦ったメルセデス 70周年記念GP観戦記2

▽それでもメルセデスは最後まで戦った
元々暑いコンディションは苦手なメルセデスでしたが、この日は先週よりさらにワンランク柔らかいタイヤセットになったのでさらに苦戦が予想されました。それでもメルセデスは桁違いに速いので、このレースでも優勝の最有力候補だったのは間違いありません。予選でもポールのボッタスは3位のヒュルケンベルグ(!)に0.9秒もの大差をつけました。これはF1では絶望的な差です。
 
実はメルセデスも日曜日にタイヤが厳しいのはわかっていました。だから彼らもQ2でハードタイヤを履くことは考えていましたたし、それでQ3に行ける自信もありました。ただ彼らはQ2のハードアタックをしないことに決めました。その理由は三つあります。ひとつ目はスタートでの蹴り出しのグリップがメディアムの方がいいからです。メルセデスが予選でレッドブルの前に行くのは間違いなかったので、スタートで順位を落とすリスクを冒したくはありません。一方のレッドブルはメルセデスの後ろからスタートするので、蹴り出しの悪さを考える必要はありません。また序盤のペースが良いこともミディアムを選んだ理由の一つです。
 
三つ目の理由としては、ハードタイヤを履いてスタートすると先週のように早いタイミングでセーフティカーが登場すると、そのあとのミディアムでのスティントが長くなる可能性もあったので、メルセデスはハードスタートを諦めました。レッドブルがミディアムでのロングランを避けるためにミディアムタイヤを捨てたことは先ほど述べさせていただきました。
 
実際、メルセデスの予想通りボッタスもハミルトンもミディアムタイヤでのスタートだったので蹴り出しも良く、最初の5周はフェルスタッペンを徐々に引き離していくことができました。このまま今日もメルセデスの勝利かと思われましたが、そこからフェルスタッペンが逆襲を始めて、徐々に差を詰めていきます。メルセデスの二人はレーススタート直後からタイヤマネージメントを始めていたと述べているので、かなりタイヤが厳しかったことがわかります。なぜペースを落としてタイヤマネージメントしたかというと、彼らはミディアムを15周程度は走らせたかったからです。そうすればレース終盤でより若いタイヤで走ることができ、有利になるからです。だがこの判断は結果的に失敗することになります。
 
この日のベストタイヤはハードタイヤでした。通常ならスタートタイヤを引っ張って、第2スティントや第3スティントの距離を短くして、タイヤに優位性を持たせるのがベストな作戦ですが、この日はできるだけハードで走る距離を長くするのがもっとも速い作戦でした。
 
フェルスタッペンがハードで走ったのはトータル46周で、ボッタスは38周でハミルトンは37周です。もっともこの日のメルセデスがハードタイヤで長く走っていても勝てたかどうかは疑わしいとこもあります。彼らはハードタイヤでもブリスターが発生していて、タイヤ的にはかなり苦しい状況だったからです。
 
最初にタイヤ交換したボッタスはフェルスタッペンに15秒のリードを許しました。ボッタスはハード交換後に猛烈にプッシュしましたが、タイヤ交換後の3周目になる頃にはフェルスタッペンとほぼ同じタイムに落ちてきました。フェルスタッペンは15周以上走っているタイヤであるにも関わらずです。しかもこのあと平均すれば0.5秒もフェルスタッペンはボッタスよりも速かったのです。この事実がこの二台のタイヤの状況をわかりやすく示しています。
 

 
ハミルトンはスタートから3周目にはタイヤをマネージメントする必要があったが、マネージメントしても何の役にも立たなかったと述べています。彼が経験した最悪のタイヤのタレだったとも述べています。いかに不満があったのか、よくわかりますね。
 
この原因ですが、メルセデスのダウンフォース量が大きすぎて、ハイスピードコーナーで予想以上にピレリのタイヤに負荷をかけていたことがあると思います。本来今年のF1マシンは昨年より速くなると予測されたので、ピレリはそれに対応した新しい2020年仕様のタイヤを導入しようとしました。しかし全チーム一致で拒否されて昨年型のタイヤを今年も利用せざるをえませんでした。だが今年は昨年より1秒以上も速くなっています。それではタイヤがもたないので、ピレリはタイヤの空気圧を上げてタイヤを守ろうとしています。空気圧が高いければ、それだけタイヤ自体にかかる負荷を下げることができます。
 
この日、弱いタイヤに比べて大きなダウンフォースでタイヤに負荷をかけるメルセデスの2台は全力で走ることができませんでした。一方フェルスタッペンの方はそんなことはありませんでした。レッドブルがダウンフォース量でメルセデスに負けているのは明らかで、レース後にフェルスタッペンのタイヤを見たボッタスは、とてもきれいだったと述べています。
 
レッドブルの冒した唯一のミスは、フェルスタッペンがミディアムに交換する際のタイムです。この時珍しく3.2秒もかかりそのためにボッタスの先行を許すことになりました。ここでフェルスタッペンがすごかったのは、新品のミディアムをはいたアドバンテージがあるうちに、すぐさまボッタスに反撃してトップに返り咲いたことです。新しいミディアムを履いて、距離を走ったハードタイヤのボッタスを抜くのは簡単そうに見えますが、これができるドライバーは意外と少ないです。勝てるドライバーと勝てないドライバーとの違いはこんな小さなところに表れたりします。
 
これでともにタイヤ交換が1回ずつで条件は同じです。ミディアムを履くフェルスタッペンは最初は速かったのですが、すぐにハードを履くボッタスと同じタイムに落ちてきました。だがこの日のフェルスタッペンがすごかったのは、それでも僅かながらボッタスより速く走り、2台の差は2秒に広がります。32周目にこの2台は同時に最後のタイヤ交換に入ります。ボッタスがタイヤ交換する理由は当たり前ですがフェルスタッペンより遅いタイムでは、追いつけないので新品のハードタイヤを履かせて局面に変化をもたらしたかったはずです。
 
本当はボッタスの次のラップにハミルトンを入れるつもりだったメルセデスでしたが、ボッタスのコンパウンドが予想以上に残っていたのを確認して、ハミルトンをステイアウトさせることにします。ただこの判断がのちにボッタスとハミルトンの順位を入れ替えることになり、物議を起こすことになります。実際、ハミルトンのタイムは新品のハードを履くフェルスタッペンとほぼ同じでした。もしハミルトンがこのまま走り切れればハミルトンは優勝できるはずでした。このわずかなチャンスにメルセデスは賭けました。このあたりは二台のマシンが上位にいるメルセデスは作戦を分けることができる分有利で、勝利を争うのは常にフェルスタッペン一台だけというレッドブルとの違いです。
 
だがところがというか、やっぱりというかハミルトンのタイムは徐々に落ちてきてフェルスタッペンより遅くなってきます。ラップタイム差が大きくなってきた41周目にメルセデスもハミルトンを2度目のタイヤ交換を指示します。ところが3位で戻ったハミルトンでしたが、ハミルトンは前を走るボッタスより9周も新しいタイヤなので、コース上でボッタスを逆転することになりました。これは普段温厚なボッタスも怒り、めずらしく不満を漏らしました。
 
ボッタスは自分も第2スティントを長くすべきだったと話していますが、チーム側から見るとそれだと二人の作戦を分けることができません。2位、3位をキープするだけなら、それでいいのですが、優勝を目指していたメルセデス側から見るとフェルスタッペンに勝つためにやむなくこうなってしまったということになります。それに先週タイヤが壊れたこともメルセデスを保守的にさせた原因のひとつです。
 

 
この時点でトップ3はすべて2ストップを完了し、全員ハードタイヤを履いていました。ハミルトンが9周若いタイヤを履いていた以外の条件は同じです。そうしてその後はフェルスタッペンが自己ベストを連発し、2位ハミルトンとの差を11秒にして見事にシーズン初勝利を記録しました。
 
そして先ほど述べたようにフェルスタッペンのタイヤはレース後にパーフェクトな状態でした。
 
ただこれでレッドブル・ホンダがメルセデスと互角に戦えるようになったと誤解しない方がいいと思います。予選での1秒近い差があったのは事実として残っていますし、この日のレースはかなり特殊な条件下で行われたことを忘れてはいけません。暑い気温に通常では絶対に使わない軟らかいタイヤという条件があったから勝てたのであって、次のスペインGPでも勝てる保証はありません。
 
もっとも今の時期のスペイン、バルセロナは相当暑いし、サーキットレイアウトはシルバーストーン同様、タイヤへの負荷は大きいのも事実です。ただタイヤは再びもっとも硬いC1〜C3セットになる点が違います。
 
この日のレッドブルには最高の作戦があり、最高のドライバーがいて、最高の条件が揃って、最速最強のメルセデスに完勝しました。来週のスペインGPはどうなるのでしょうか。