F1 ニュース&コラム Passion

ポイント・ルール改正へ 金メダルの数で決まるチャンピオン

▽金メダルでチャンピオンが決まる!? 来シーズンから金メダルの数でチャンピオンが決まる? 突然、バーニー・エクレストンがこう言い出した。 確かに、彼は以前にも追い抜きが少ないレースに不満を持ち、このような話はしていた。 だが、それは単なるレースを面白くしたいと言う彼の希望で、実現させるとは思っていなかった。 だが、このルールでチャンピン争いは本当に面白くなるのであろうか。 まずは、少し説明が必要だろう。 F1のチャンピオンシップは過去から現代に至るまで、一貫して最もポイントが多いドライバーが勝つ仕組みになっている。 この場合、たとえ1勝しかしなくても2位や3位の数が多ければチャンピオンになれる。 実際、1982年ケケ・ロズベルグは1勝しただけでチャンピオンになっている。 これを勝ち星が一番多いドライバーが、チャンピオンになれるようにしようというのが今回のルール改訂の趣旨だ。 実は、この問題は過去から現在にいたるまで議論されてきた。 もっとも勝ち星が多いドライバーが、チャンピオンにふさわしいのではないのか、という議論だ。 その為、過去にはGPの勝者に与えられる9ポイントを10ポイントに増やして、レースの勝者が有利になるように仕組みを変えてきた。 これに加えて有効ポイント制が導入された年もある。 例えば年間16戦中14戦でポイントをとった場合、そのうちの11戦分のポイントだけがカウントされるとされるものだ。 これもまた、低いポイントを多く稼いだドライバーがチャンピオンになるのを防ぐ効果があるといわれてきた。 ところが、このルールは2003年に変更される。 一位に与えられる10ポイントは変わりないが、二位のポイントをそれまでの6ポイントから8ポイントに増やしたのだ。 要するに、勝者の価値を薄めたのだ。 それと同時に6位までにポイントが与えられていたのが、8位にまでポイントを与えるようになった。 この変更の趣旨は明快で、たくさん勝つドライバーが早々にチャンピオンを決めることを防ぎ、チャンピオン争いを最後まで長引かせて、盛り上げて、TV視聴率を増やそうとしたのだ。 おりしもこのルール変更の前年2002年は、ミハエル・シューマッハーの全盛期で17戦中11戦で勝利して、早々とチャンピオンを決めてしまった年である。 つまりこのルール変更は、強すぎるシューマッハーの独走を防ぐために導入されたシューマッハー・ルールとでもいえるものであった。 実際、2003年以降の6シーズンで、シューマッハーが独走した2004年を除く5シーズンで、チャンピオン争いは最終戦までもつれている。 バーニーの思惑は見事に当たったわけだ。 ところが、何事にもいい面があれば、悪い面もある。 このルールの悪い面は1位と2位とのポイント差が2ポイントしかないので、無理して1位を狙うより2位でフィニッシュすることを選ぶドライバーが増えたことだ。 当然、レースは退屈になってくる。 そこで再びバーニーは、動き出した。 それが一番勝利数の多いドライバーがチャンピオンという、金メダルルールだ。 だが、はたしてこのルールはF1をよりエキサイティングなものにしてくれるのであろうか。 ▽追越が少ない本当の理由 そもそも、2位でよしとするドライバーはいない。 彼らは、負けず嫌いであることにかけては、皆チャンピオン級である。 そうでなければ、F1ドライバーなどにはなれない。 彼らが、2位でもよしとするのは、ポイント差が少ないだけではない。 追い越しそのものが、難しくなっているからだ。 みなさんもご存知のように、今のF1マシンの後ろを走ると、ダウン・フォースが急激に変化し、最悪コースアウトしてしまう。 このため、後ろから追い抜こうにも、前走車との差を詰められないというジレンマが発生する。 彼らは好き好んで2位を選んでいるわけでも、喜んでいるわけでもない。 無用なリスクを犯したくないだけだ。 彼らは追い抜くときのリスクはとりにいく。 それくらい攻撃的でなければF1にまで上り詰めることは不可能である。 だが、この空力のリスクは彼らはコントロールできないし、予測も難しい。 このようなリスクは、プロフェッショナル・ドライバーであれば誰もが取りたがらなくて当然である。 ▽オーバーテイクがF1を救う そこで2009年シーズンである。 2009年は空力的なレギュレーションが大きく変わる。 フロント・ウィングの搭載位置の低下と拡幅と可変化、前後ウィング以外の空力的付加物の禁止、及びリア・ウィングの高い位置での搭載と幅の縮小が主な変更点である。 これにより、追い抜きが容易になるといわれている。 であるならば、ルール変更などしなくてもオーバーテイクシーンは増えると思う。 元々、抜きたくて仕方がないドライバーが、自分を抑えていただけである。 追い抜きが可能であれば、彼らがそれを躊躇する理由はない。 また、このポイント・ルール変更により懸念される点が二つある。 それは優秀なマシンにのるドライバーは圧倒的に有利であるということだ。 勝たなければ意味がないのであれば、速いマシンにのるドライバーは圧倒的に優位に立つことができる。 もちろんスピードを競う競技であるF1は、速いマシンにのるドライバー有利なのは、当たり前である。 だが最速のマシンにのるドライバーが、必ずしもチャンピオンになるわけではないのも、また事実である。 過去にも、遅いマシンにのり勝ち星が少ないながらも、2位や3位でポイントを稼ぎ、チャンピオンになった偉大なるドライバーを何人も知っている。 これをある人は、最多勝のドライバーがチャンピオンにならないので、おもしろくないというのであろうが、私の見解は違う。 私はこういうチャンピオンが大好きである。 速いマシンにのって勝つのは、F1レベルのドライバーであれば誰にでもできる。 そうではなくて、多少劣るマシンでもドライバーの腕と知恵で、チャンピオンを取れるところが、F1の面白さであると思っている。 だからこそ、過去には唯一ドライバー・チャンピオンシップが、かけられていたのだと思っている。 ドライバーの力が大きく結果を左右するからこそ、F1のチャンピオンは世界中で尊敬されるのだ。 このルール変更によりドライバーの力が結果に影響を及ぼさないとは思わない。 だが、相対的にその割合が少なくなることは間違いないだろう。 もう一つの懸念すべき点は、勝たなければ意味がないのであれば、無理な追越が増えるのではないだろうか。 確かに、バーニー・エクレストンが言うように、このルールが導入されれば、追い抜きシーンは増えるかもしれない。 だが、それと同時に優勝を争うマシンが絡むシーンも多くなるだろう。 実際、過去に有効ポイント制が導入されていた時期には、シーズン終盤で優勝しなければポイントが増えないドライバーが無理やり追い越しを仕掛けて両方ともリタイヤになり、チャンピオンが決まることがあった。 こういう誰にとってもやりきれない結末を防ぐために、有効ポイント制が廃止され、獲得した全てのポイントが有効になってきた。 そうして、確実にポイントを取るというやり方が、主流になっていく。 それに、勝つことだけが意味があるのであれば、2位や3位のドライバーはどうすればいいのだろうか。 それとも、チャンピオンだけ優勝の数で決めて、2位以下のドライバーはポイントで決めるのだろうか。 2位のドライバーのポイント数が、チャンピオンのそれを上回ったらどうするのであろうか。 優勝の価値を増やしたければ、1位のポイントを13とか15に増やせばいいし、有効ポイント制を復活させるのもいいだろう。 バーニーは、最終戦の最終ラップでチャンピオンが決まった、今シーズンの結果に満足していないのだろうか。 勝ち星だけでチャンピオンを決めれば終盤を待たずして、チャンピオンが決まることも多くなるだろう。 それが彼の望みなのだろうか。 少なくとも今シーズンのレギュレーション改定で、追い抜きシーンが増えるかどうかみてから、決めても遅くないのではないか。 そう思う唐突なポイント制変更のニュースだった。 このポイント制の変更、みなさんはどうお考えだろうか? もっとも、このルール改正はFIAの承認を得なければならない。 はたして、承認は得られるのか、注目してみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください