F1 ニュース&コラム Passion

オーストラリアGP観戦記 不思議の国のブラウンGP

オーストラリアGP観戦記 不思議の国のブラウンGP ▽不思議な光景 実に不思議な光景であった。 真っ白なボディのマシンが二台フロント・ロウに並び、その二台が1-2フィニッシュ。 私も長年、F1を見てきたがこんな光景を見たことがない。 記録によれば1977年にウルフが開幕戦で勝った時以来の、新しいチームによる勝利。 新しいチームによる1-2フィニッシュとなると、1954年のメルセデス以来というのであるから、歴史的な勝利であるのは間違いがない。 確かにブラウンGPを全くの新しいチームと言うのもどうかとは思うが、参戦が決まるのが遅れ、準備不足で臨んだレースでの勝利はやはり快挙と言えるだろう。 では、彼らの強さの源はどこにあるのだろう。 一部では、昨年早々に2008年型マシンの開発を諦め、今年のマシン開発に集中したからと言う報道も見受けられたが、それには賛同しかねる。 そもそもホンダは2007年シーズンも冴えないスタートを切り、マシン開発を打ち切り2008年のマシン開発にかけたが、結果は芳しくなかった。 それに開発期間が長ければ、いいマシンが開発できるのであれば、後続集団はシーズン早々に、来年用のマシン開発を始めれば、翌年はいい成績が望めるはずだが、そうはならない。 彼らの強さの秘密が、新しいディフューザーにあると見るのは妥当だろう。 今年から高さと幅が制限されたディフューザーにより、ダウンフォースは50%減っている。 外見的には幅広のフロント・ウィングや高くて狭いリア・ウィングに気を取られるが、今年のレギュレーション改定で最もタイムに影響を及ぼしているのは、このディフューザーの制限である。 幅を1,000mm、長さ350mm、高さ175mmに制限しているのだが、彼らはレギュレーションの抜け道を使い、センター部分を高く跳ね上げている。 これにより15%程度ダウンフォースを増やしていると見られる。 F1の世界において15%ダウンフォースが違えば、違うクラスのスピードを実現できる。 実際、予選ではフロント・ロウを独占し、レースでもバトンがポール・ツゥ・フィニッシュで勝利を飾った。 ただ、トヨタやウィリアムズも形が若干違うが同じアプローチを取ってきているにもかかわらず、ブラウンGPが飛び抜けて速いのは何故だろう。 真の理由はまだわからないが、彼らのマシンの速さがディフューザーだけでないのもまた、事実である。 恐らく重量配分などが、タイヤにあっているのだろう。 これがロス・ブラウンの力と言うべきなのだろう。 だがこのディフューザーは既に他チームの研究対象にされており、早々にコピーされる運命にある。 その時に、どの程度の走りを見せられるかがチームのそして、ドライバー達の真価が問われるときと言えよう。 彼らにはスポンサーの問題もある。 開幕直前にヴァージンとの契約がまとまったが、これは二戦限定の5000万円という破格の金額での契約であり、1年間を戦い続けられる資金があるかは不透明な状況だ。 ホンダからは1年間活動を続けられる必要最低限の資金供給はあったようだが、それだけでは今後失速するのが目に見えている。 今後は、株式の一部譲渡やメインスポンサーの獲得など、難題が山積みされている。 ▽勝ちを逃がしたクビサ そんな別次元のブラウンGPではあるが、開幕戦の勝利は幻に終わっていた可能性もあった。 第三スティントにハードタイヤを履いたクビサが急追。 二位のベッテルをかわしバトンに狙いを定めた直後に、ベッテルが逆襲。 クビサのインをつくが、曲がりきれずにクビサと接触。 二台ともリタイヤとなった。 昨シーズンから大躍進をとげたベッテルであったが、若さが出ての自滅。 本人も反省しきりだったが、誰でもこの類のミスはする。 問題はミスから学んで二度と同じミスをしないか、他人のせいにして同じミスを続けるか。 どちらの道を選ぶのかが、今後の彼のキャリアを大きく左右する。 そう言う意味では、ベッテルは大いに反省しているようなので、将来は明るい。 今時のドライバーとしては、珍しく素直であり、彼の今後に期待したい。 だが、勝利を逃したクビサの悔しさも相当なモノだっただろう。 彼はソフトタイヤを履いてスタート。 今年、ブリヂストンはスリックタイヤを復活させた。 今年のタイヤは、溝のあるなしという以外に大きな特徴がある。 持ち込む二種類のタイヤの特性に大きな差があるのだ。 コンパウンドが違うのは昨年までと同じだが、今年は動作温度領域も違う。 よってサーキットのレイアウト、気温、マシン、ドライビング・スタイルの違いによりソフトとハードの差が昨年より顕著に表れる。 ソフトは早く暖まりタイムもいいがすぐにグリップが落ちる。 ハードは暖まりが悪くタイムは良くないが、安定しており、長いスティントでも安定したタイムで走りきることができる。 オーストラリアの環境ではほとんどのマシンで、ハード側が安定していて、ソフトは一発のタイムは出るモノのタレが激しかった。 タイヤの状況でもバトンは、もっともうまくやっていたドライバーの一人だったが、クビサは第一スティントでソフトを履き、遅れたが、その遅れをSCで挽回。 第三スティントでハードを履いたクビサは、激しく追い上げベッテルを抜き、バトンを射程圏内に納める勢いだったのだが、ベッテルと絡んでリタイヤ。 あまりにも痛いアクシデントとなった。 ソフトを履いたベッテルに勝ち目はなかったで、ベッテルは自重すべきだった。 ▽バリチェロの棚ぼたの二位 このアクシデントでバリチェロが4位から2位に繰り上がり、ブラウンGPの1-2フィニッシュとなったわけだが、バリチェロのドライビングも褒められたモノでは無かった。 フロント・ラインからのスタートをミスで大きく後退。 さらに接触などもあり、マシンの良さを活かしきれない。 結果的に二位にはなったが、決して褒められた走りではなかった。 だがこのバリチェロのドライビングでわかったことが一つある。 それは、ブラウンGPのフロント・ウィングがかなり頑丈に作られていることである。 幅が広くなり、見切りが悪くなったので、接触する可能性を考えて強くしているのであれば、さすがである。 ウィリアムズはテストから好調が伝えられていたが、中嶋は昨年同様、予選でのタイムが伸び悩み、Q2で脱落。 レースでも縁石に乗り上げ、クラッシュ。 最初のSC導入の原因となった。 予選でのタイムを何とかしなければ、今年も苦しい。 特にシーズン序盤では、ディフューザーのアドバンテージがあるだけに、序盤で結果を残しておきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください