F1 ニュース&コラム Passion

2010 RD.8 カナダGP観戦記

  ▽明暗分けた路面コンディション

今回、路面コンディションの変化が大きく勝負を分けた。 それは、サーキットの路面表面と気温が大きな原因だった。 ジル・ビルニューブ・サーキットの路面舗装表面は、スムーズでタイヤに厳しくない。 アスファルトの路面は小石を混ぜて舗装される。 路面表面は、使われている石の種類で変わってくる。 尖った石を使えばグリップ力は増すがタイヤの摩耗は激しくなる。 鈴鹿サーキットはこの典型的な例だ。 比較的尖っていない石を混ぜるとグリップ力は減るが、タイヤには優しい。 しかし当然、タイヤ温度を上げるのに時間がかかる。 それがジル・ビルニューブ・サーキットの特徴だ。 今回はそれに加えて金曜日、土曜日と気温が低く曇っていたので、路面温度が上がりにくかった。 さらに今年のブリヂストンタイヤは、昨年に比べて4種類のタイヤ特性を耐久性重視に変えてきた。 その為、タイヤ温度が上がりにくくなっている。 では、タイヤ温度が上がりにくくなると、どうなるのだろうか。 現在のF1のタイヤは表面温度を上げて、表面を溶かしてベタベタの粘着性がある状態にして、驚異的なグリップを発揮させている。

JUGEMテーマ:スポーツ
 当然、タイヤ表面をベトベト状態にして、サーキットを走っていると、タイヤのゴムが、路面表面に着いてくる。 これがいわゆる、「ラバーが乗る」とか「ラバー・ダウン」という現象だ。 当然、路面表面にゴムの膜ができてくると、摩擦力が増してきて、タイヤが滑らなくなり、タイヤの寿命が伸びる。 ところが今回、金曜日・土曜日が曇りで、路面温度も上昇せずタイヤ表面が動作温度つまり、タイヤ表面が溶ける状態にまでいかなかった。 さらに、サーキットの路面表面がスムーズで、タイヤへの負荷が小さく、タイヤ温度表面をあげるのが難しかった。 固いブリヂストンタイヤもまた、このようなコンディションでは、タイヤ表面温度上げるのには、適していなかった。 これらの条件がそろい、金曜日から土曜日にかけてタイヤが最適温度に達するのが難しく、どのドライバーもコーナーで滑りまくっていた。 当然、路面にラバーがのらないので、グリップが増えず、さらにタイヤが滑る悪循環。 タイヤが滑るとグレイニングという名の、ささくれ摩耗が発生する。 ささくれ摩耗とはタイヤが滑ることにより、路面表面がタイヤの表面を傷つけてしまう現象である。 わかりやすく言うと、路面表面を大根おろしの卸し金、大根をタイヤと考えて欲しい。 大根が卸し金の上を滑ると、大根表面にささくれた傷がつく。 これがグレイニング、もしくはささくれ摩耗と呼ばれる現象である。 これひどくなると、タイヤのグリップは極端に落ちる。 これが、今回のカナダGPで起こった現象です。 通常は金曜日は路面表面がゴミで汚れているのと、ラバーがのっていないので滑るのですが、土曜日には改善され、日曜日の決勝レースではまったく問題にならないのが普通なのですが、今回は気温と路面表面とタイヤの特性の三つが重なって、通常では起きない現象が発生したわけです。 日曜日の序盤はハードタイヤでも10周前後しか持たなかったのが、中盤以降は30周以上走れました。 これがラバーダウンの効果なのです。 ▽レッドブル 明暗を分けたタイヤ選択 そして迎えた決勝レース。 よりグレイニングの激しいソフトタイヤを履くマクラーレン、フェラーリ勢。 ソフトよりはグレイニングの少ないハードタイヤを履くレッドブル二台。 当初BSの浜島さんはソフト側でも10周くらいはいけると読んでいましたが、実際ソフトタイヤを履くドライバーは6周目、7周目に相次いでピットイン。 これは今年から燃料満載でスタートすることも大きな影響を与えていたでしょう。 当然、昨年に比べて100Kg 程重い状態でスタートすれば、マシンは滑りやすくなります。 想定以上に早いピットタイミングにより、路面状態の改善が進んでいないことが判明。 マクラーレン・フェラーリが早々にピットに入ったことで、レッドブルが1-2になり有利な展開と思われたのだが、ハードタイヤも予想以上にグレイニングが厳しく彼らもまた13周、14周でピットに入ります。 ところがレッドブルはハードタイヤで引っ張りすぎたので、タイムの落ちが激しく、新しいハードタイヤ履いたマクラーレン二台とアロンソが好タイムを連発し、最初のピットインで抜かれて4位5位に落ちたのは大きな誤算だった。 ハードタイヤの方が耐久性があると思っての判断だったとは思うが、クビサなどはハードタイヤでスタートしたにもかかわらず、9周目にピットインしており、このレッドブルの判断が勝負を分けた。 レッドブルはこれまで細かいトラブルで勝利を逃してきたのだが、今回もこの判断ミスにより勝利を失う結果となりました。 もっとも今回はどの時点でラバーがのるのか予想ができず、もう少しラバーがのるのが早ければ、レッドブルの勝利もあり得た、難しい判断だったのは事実です。 ただ今回も残念ながら彼らには、メカニカル・トラブルの兆候がありました。 スタート前にギアボックス交換をしたウェバーが、5グリッド降格で7位スタートになりました。 これは日曜日にギアボックスのオイルをチェックしたところ、金属片か金属成分が発見されたのだと思います。 その為、彼らは予防的にギアボックスを交換したのです。 さらにレース中、今度はベッテルのマシンにも、ギア・ボックストラブルが発生し、ペースダウンを強いられました。 マクラーレンに追いつかれたとはいえ、まだアドバンテージのあるレッドブルですが、差が縮まっているだけに早くメカニカルトラブルを修正しないと、チャンピオンシップを逆転するのは難しいでしょう。 ▽マクラーレン またも1-2フィニッシュ 事前の予想通り、ポール・ポジションを獲得し、レッドブルの連続PP記録を止めたハミルトン。 彼はこのコースを得意としている。 デビュー・イヤーの2007年はポール・ツゥ・フィニッシュ。 2008年もポールからスタートし、信号無視でライコネンにぶつかるまでは、トップを快走していた。 つまりデビューしてからこのサーキットではトップ以外を走行するのは、ほんの数周という素晴らしいパフォーマンスを見せていた。 ここは通常、低ダウンフォースで走るので、マシンの挙動が不安定になるのだが、そんなマシンを扱わせればハミルトンは抜群である。 ただ今回のマクラーレンはダウンフォースを付けてきた。 理由は、タイヤのグリップがないので横滑りを止めるには、ダウンフォースを付けるしか選択肢がなかったからだ。 また、彼らはFダクトという魅力的な武器を持っており、ダウンフォースを付けてもトップスピードをあまり犠牲にしないということも、このセッティングを選択する要因であった。 レース中のハミルトンの走りも素晴らしく、何度もオーバーテイクを見せ、文句のない優勝となった。 タイヤに厳しいと思われていたハミルトンとマクラーレンだったが、終盤はペースをうまくコントロールするなどして、タイヤをうまく持たせることに成功した。 これでマクラーレンは、今シーズン三回目の1-2フィニッシュである。 マクラーレンとレッドブルの差は確実に詰まってきている。 今後はサーキット毎に最速マシンが入れ替わってくる混戦状態になりそうだ。 ▽周回遅れに泣いたアロンソ アロンソは今回、優勝争いをしながらの3位入賞。 低速部分のフェラーリは優れており、それはこのコース向きであった。 だがエンジンに弱点を抱えるフェラーリは、今回ダウンフォースを付けてきたことにより、トップスピードに課題を抱えていた。 その為、どちらにせよハミルトンに勝つのは難しかっただろう。 だがバックマーカーに悩まされなければ、2位の可能性はあった。 レース中、ずっとバックマーカーに対して苦言を呈していたアロンソであったが、それもこのゲームの一部である。 それでも、久しぶりに表彰台に上れたので、アロンソもある程度は納得行く成績だろう。 次のバレンシアでは大きなアップデートが予定されているので、期待したい。 ▽ルノーのセットアップ 今回興味深かったのは、ダウンフォースの大きさである。 通常、このサーキットは低ダウンフォースで走るので、リアウィングはかなり薄い。 だが今回は、タイヤのグリップ不足による、グレイニングを防ぐため、ダウンフォースをたっぷりと付けてきたチームが複数あった。 それがマクラーレンとフェラーリだった。 レッドブルのウィングは中間だったが、彼らは空力の効率がいいので、相応のダウンフォース量を稼いでいただろう。 そして、ルノーは圧倒的に少ないダウンフォース量だった。 その為、ルノーはお世辞にもパワフルと言えないエンジンを持ちながら、トップスピードでは上位二位を独占。 そのおかげでルノーのマシンは直線でタイムを稼げたのだが、とても運転しづらく、ペトロフは何度もコースを飛び出していた。 運転しにくいセットアップを選んだのは、メカニカルなトラクションやブレーキング安定性の良さや、縁石を乗り越えた際の収まりが早く、ダウンフォースが少なくても、マシンコントロールが可能だった背景がある。 だがドライビングしにくいことには代わりがなく、クビサはドライビングできるが、ルーキーには厳しいセッティングであった。 ▽苦しい可夢偉 クラッシュ 予選Q1で脱落した可夢偉だったが、スタート直後の混乱を抜けて10位にジャンプアップ。 入賞が期待されたが、1周目の最終コーナーでヒュルケンベルグを抜く際に、少しブレーキング遅れて、二つめの絶対に触れてはいけない、高い縁石に乗り上げて、チャンピオン・ウォールに激突。 本来であればシケインをショートカットしたい場面だったが、横にヒュルケンベルグがいたので、縁石を乗り上げるしか方法がなかった。 こうして彼のカナダGPは終了した。 だが元々このコースはザウバーに全くあっていなかったので、無得点でも仕方ない。 最後まで走っていても入賞は難しかっただろう。 次のレースもザウバーにはフィットしないので、苦しい戦いが続くが頑張って欲しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください