F1 ニュース&コラム Passion

モナコGP観戦記 Part2 フェラーリは復活したのか

▽復活したのか?フェラーリとマクラーレン ブラウンGPは別格とすると、3位4位のフェラーリは素晴らしい結果を残したと言えよう。 特に、今回のライコネンの走りは素晴らしかった。 元々、フェラーリはディフューザーによるダウンフォース量が少ないことを除いては、マシンの出来自体は悪くない。 最初の四戦での苦戦は、ディフューザーのアップデートができなかったことが大きい。 効率は悪いものの、スペインGPで待望の二層式ディフューザーを装着してきて、リアの安定性が出てきた。 モナコはタイムに対するエアロダイナミクスの影響度は少ないとはいうものの、ブレーキング時のスタビリティやトラクションにとって、特にリア側のダウンフォース量の影響度は大きい。 二層式ディフューザーの装着により、リアの安定性が増したマシンを得た事により、ライコネンは思い切ってドライビングができるようになったのだろう。 実際に、ライコネンはバリチェロをかわす一歩手前まで言った。 第二スティントで多めの燃料を搭載したライコネンは、2回目のピットをバリチェロより2周遅く実行した。 バリチェロがピットに入った際の二台のタイム差は約3秒。 トラフィックに捕まらなければ、逆転可能なタイム差だった。 ところが、フェラーリはライコネンのピット作業に手間取り、約2秒をロス。 コースに復帰した際に、バリチェロはライコネンの前に出ていた。 今シーズン、何回も繰り広げられたフェラーリのミス。 本当にライコネンがかわいそうであった。 一方のマクラーレンも一筋の光明が見えたレースだった。 ハミルトンは確かにQ1で脱落した。 だがこれは、彼が予選上位を狙いにいって攻めた結果であるから、仕方がない。 彼は本気でフロント・ロウを狙っていた。 オーバーステア傾向のマクラーレンで、リアのダウンフォースが少なければ、あのようなスピンも責められるものではない。 あのリアのブレークの仕方を見ると、KERSの影響もあったのでは、ないだろうか。 あのマシンで、あそこまで攻められるのもハミルトンならでは。 最後尾スタートにもかかわらず、燃料搭載量を少なくしスーパーソフトを履いて、攻める気持ちを見せたのも、ハミルトンらしい。 その走りは、12位と入賞にはほど遠かったものの、素晴らしい走りであった。 ▽モナコGPの特殊性 ただ、これでフェラーリとマクラーレンが完全復活したとは言い切れない。 このモナコGPは非常に特殊なサーキットであり、エアロダイナミクスのタイムに対する影響度が少ない。 その為、エアロダイナミクスの除いたマシン本来の性能が問われる。 トヨタが失速したのは、それが原因だろう。 次のトルコはエアロダイナミクスが重要なサーキットである。 そのレースを見てみないと、名門復活とは言い切れない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください