去る10月2日にホンダはF1からの2021年シーズン終了後の撤退を発表しました。これについては驚いたと言えば驚いたし、驚かなかったといえば、驚きませんでした。 昨年1年しか契約を延長しなかった頃から雲行きが怪しいなとは思…
さらばホンダ、永遠に

去る10月2日にホンダはF1からの2021年シーズン終了後の撤退を発表しました。これについては驚いたと言えば驚いたし、驚かなかったといえば、驚きませんでした。 昨年1年しか契約を延長しなかった頃から雲行きが怪しいなとは思…
前代未聞の同じサーキットでの二連戦。昔日本で鈴鹿と富士しかサーキットがなかった時代に日本ではあったけど、F1では私も聞いたことも見たことない。 とにかく雨の予選で、ハミルトンは速かった。大雨の予選で2位のフェルスタッペン…
結局、3年間のマクラーレンホンダはあまり実りがないまま終わりを迎えてしまった。今年の低迷の原因がホンダがパワーユニットのコンセプトをガラリと変えてきたことにあるのは間違いない。彼らはシーズンが開幕するまで、新しいPUをキ…
尻上がりに調子の上がってきているマクラーレンホンダ。今回も見事なレースを見せてくれた。予選は7位でリカルドのペナルティーで6番手グリッドからスタート。ペレスをかわして5位に上がる。その後、ペースカーあけにマッサにかわされ…
苦手だと思われていたマレーシアGPでバンドーンが7位入賞は素晴らしい結果である。予選でも二台揃ってQ3に進出しており、確実にマクラーレン・ホンダの実力は増している。 これはマシンを走らせているドライバーやエンジニアは分か…
ハンガリーGP前に驚きのニュースが飛び込んできた。ホンダと来年のパワーユニット供給に同意をしていたザウバーがその同意を破棄して、フェラーリのパワーユニットを搭載すると発表したのだ。まぁ長い間F1を見てると、契約なんてあっ…
ホンダはスペック3といえる新しいPUをアゼルバイジャンGPに投入した。フリー走行中にギアボックストラブルがあり、エンジンに損傷を与えた疑いがあったので、予選決勝は旧型PUで走ったが、アロンソも新しいPUの効果を実感してい…
マクラーレンのマシン自体は能力が上がってきている。ストレートの長いこのサーキットで予選12位は悪くない成績である。 だがホンダのパフォーマンスは上がらない。大きなアップグレードがされていないのであるから当たり前であるが、…
またもホンダは沈んでしまった。アロンソはフォーメーションラップ中にストップ。バンドーンはいいところがなく周回遅れの14位でフィニッシュした。正直パワーユニットの大きなアップデートがなければ、何をしても大きな変化はない。 …
ホンダとマクラーレンに離別の噂がある。果たして彼らは本当に別れてしまうのであろうか。 状況は極めて深刻である。F1に復帰して3年目になる今シーズン、ホンダはパワー不足に悩まされている。昨シーズンはかなり改善したパワーユニ…
このサーキットでの6位入賞は価値がある。バトンは高速サーキットのレッドブルリンクで堂々と戦い入賞を手にした。 突然の雨にも助けられた面が確かにあった。バトンはQ3の最後にタイムを計測。もっともコンディションがいい状態での…
マクラーレン ホンダが二戦連続で入賞を逃したが、それほど悲観するべき結果でもない。 そもそもこのバクーのサーキットは直線の長いコースレイアウトであり、マクラーレンホンダは得意としていない。 そこで予選ではQ3に進出できな…
中国GPから続いていた連続入賞が途切れたマクラーレン ホンダだが、戦闘力は着実にアップしているようである。 カナダGPの舞台となるジル ビルニューブ サーキットは長い直線が特徴のパワーサーキットである。つまりシャシー側の…
ホンダは2015年の苦境から大きく進化した。だが完全復活は2017年になりそうである。 ホンダのF1責任者である長谷川氏は、ERSは大きく進歩したが、エンジン部分は改良の余地があると述べている。 「ERSは昨年より良くな…
ホンダは中国GPで12位と13位でフィニッシュした。珍しくリタイヤがないレースでのこの順位は、残念ながら今のマクラーレン・ホンダの実力を表していると言わざるを得ない。 このレースでは、マクラーレンのタイヤ選択のミスがあっ…