Formula Passion

2014 Rd.10

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 自分の仕事をやりとげた 可夢偉

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 自分の仕事をやりとげた 可夢偉

相変わらずアップデートのないケータハム。そんな中での16位完走は可夢偉ができる仕事をきっちりとしたことを表している。15位のビアンキにはついて行けなかったが、マシンの戦闘力で勝るマルシアのチルトンより前でフィニッシュ。 …

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 ウィリアムズ完全復活間近か?

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 ウィリアムズ完全復活間近か?

#452471258 / gettyimages.com 今回も見事な走りみせたボッタスが連続の2位表彰台となった。2位はメルセデスのトラブルがあったからなのは間違いないが、終盤のハミルトンの猛追を振り切ったのは彼の才能…

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 タイヤに厳しかったフェラーリ

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 タイヤに厳しかったフェラーリ

#452470162 / gettyimages.com レース終了後のアロンソは、とても厳しいレースだったと述べた。彼らのタイヤの落ちは予想よりも早く、結果的に3ストップに変更せざるを得なかった。曇天とはいえ路面温度は…

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 FRIC禁止の影響

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 FRIC禁止の影響

FRICが禁止され全てのマシンが搭載を避けたので、相対的なタイム差には大きな影響を与えなかった。メルセデスは相変わらず速かったし、ウィリアムズも競争力があった。ただこれは高速区間の多いホッケンハイムのコースレイアウトを考…

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 ロズベルグの独走優勝とトラブルから復活したハミルトン

2014 Rd.10 ドイツGP観戦記 ロズベルグの独走優勝とトラブルから復活したハミルトン

FRIC禁止をものともせず再びメルセデスは勝利を飾った。メルセデスが最もFRICサスペンション禁止の影響を受けると予想されていたが、ニコ・ロズベルグは誰からも脅威を受けることなく優勝。ドイツ人ドライバーがドイツ製のマシン…

2014 Rd.10 ドイツGP観戦ガイド タイヤ・レース展望編

2014 Rd.10 ドイツGP観戦ガイド タイヤ・レース展望編

【タイヤ】 ピレリはソフトとスーパーソフトタイヤを持ち込む。 ピレリタイヤがホッケンハイムでF1を走らせるのは2回目の経験となる。 高温になることが予想されるので、予選においてタイヤを1周持たせることは重要。 2種類のタ…

2014 Rd.10 ドイツGP観戦ガイド マシン編

2014 Rd.10 ドイツGP観戦ガイド マシン編

【エンジン】 全開率は65%と平均的である。 高い気温とと高い湿度になることが予想されるので、エンジン温度は厳しく、冷却は重要となる。 長い直線では最高出力が求められ、メルセデスPU搭載車は最高速で有利。 全開率:65%…

2014 Rd.10 ドイツGP 観戦ガイド サーキット編

2014 Rd.10 ドイツGP 観戦ガイド サーキット編

【開催国】 開催国:ドイツ共和国連邦 首都:ベルリン 地理:ヨーロッパ中部に位置し多くの国と国境を接する 人口:82,000千人(世界16位) GDP:約280兆円(世界第4位) 公用語:ドイツ語 【サーキット】 ホッケ…